中小企業診断士・コワーキングスペースアドバイザー・お寺の副住所のよもやま話

HataHiromasa.com

ホームページ・WEB集客

ランディングページとは?検索からのアクセスを増やすLPの作り方

商品やサービスを売るためにランディングページが不可欠と言われています。最近では、広告からのアクセスされるページを指し、そのページで商品、サービスを購入させるようにしないといけないという風潮があります。ですが、それはランディングページの一つの側面でしかありません。ランディングページとは何か?を理解すればホームページのアクセスを増やすためのページの作り方がわかってきます。

ランディングページはプロにお願いしないと作れない特別なページと思っている方が多いですが、ポイントを押さえることで誰でも簡単に作ることができ、ホームページのアクセスを増やすことができます。

ランディングページとは何か?

ランディングページで検索をすると「成約率の高い売れるページを作成」と言ったような広告がたくさんでてきます。WEBの素人には作ることのできない特別なページのようなイメージを持っている方も多くいます。確かにそういう側面はありますが、それはあくまでランディングページの一つの側面です。

ランディングページとは、ホームページの中で一番最初に見られたページのこと

ランディングページとは、検索結果や広告、メルマガなどのアクセスのきっかけを問わず、ホームページの訪問者が最初にアクセスするページのことです。ランディングは、英語では landing となり、英語本来の意味としては、飛行機の着陸などを意味します。つまりホームページに着陸したページという意味でランディングページと言われています。略して LP (エルピー)と呼ばれることも多いです。

これがランディングページ本来の意味ですが、WEBマーケティングにおいては、もっと狭義のランディングページとして(特に広告等からの)訪問者がアクセスした場合に訪問者に問い合わせや購入などのクローズまでできるページのことを指すことが多いです。

Googleなどは本来の意味で扱っています。Googleアナリティクスを見ると下記のように「行動」>「サイトコンテンツ」の下に「ランディングページ」という項目があります。このランディングページに注目し、改善をしていくことでホームページへのアクセス数を大きく伸ばすことができます。

googleアナリティクスのランディングページ

Googleアナリティクスのランディングページで何がわかるのか?改善とは?

Googleアナリティクスのランディングページの項目を見ることでホームページにアクセスしてきた人がどのページを最初に見たのかということがわかります。

多くの場合、一番多いのは「/」つまりトップページです。2番目以降にトップページ以外で最初にアクセスされたページが表示されます。

ランディングページとして表示されるということは一番最初に見られたページということですが、一番最初に見られるということはどこか別の場所からホームページにアクセスしたということです。その可能性としては次のようなものが考えられます。

  1. Google、Yahoo!などの検索エンジンからの流入
  2. 広告経由での流入
  3. メルマガからの流入
  4. Facebook、twitter等のSNSからの流入
  5. 直接入力されての流入

ランディングページを活用すれば、自社のアクションの成果がわかる

ホームページのアクセスを増やすために、各社さまざまな工夫をされています。広告という形もあれば、SNS等への投稿、ブログの更新などその取組は各社さまざまです。一方で、その結果が本当に成果に結びついているのかどうかという点には分析しきれていないケースも多くあります。

アクセスを増やすためのアクションを把握する方法の一つとしてランディングページの分析を活用するということがあります。つまり、アクションによって利用するURLを変更すれば、Googleアナリティクスのランディングページにて、各ページ数へのアクセス数が把握できるので、それによって成果を把握できるということです。

〇複数のアクションで同じURLを利用している場合

複数のアクションで同じURLを利用している場合には、Googleアナリティクスでは合算されてしますので、どのアクセスがどのアクションによるものか把握できません。そういった場合には、URL変数を利用します。技術的なこと専門的なことは無視して、結論だけを言うとURLの後ろに「?001」といった形で「?」の後ろに英数字をつけてください。そうすると同じページでもGoogleアナリティクスは別のページと判断してくれます。

例)https://hatahiromasa.com/column/blog-start/?001 も https://hatahiromasa.com/column/blog-start/ も同じページが表示されますが、「?001」の有無で別のページと判断されます。

ホームページのアクセスのきっかけとなるランディングページを増やすことが必要不可欠

ランディングページから問い合わせや購入に直結できるサービスや商品の場合には、前述した狭義の意味のランディングページを専門業者に依頼をして作ることもありかもしれませんが、そういったサービス、商品は意外と少ないものです。

狭義の意味のランディングページの特長とメリットとデメリット

多くの人がランディングページと呼んでいる狭義のランディングページについて簡単にまとめておきます。

まずページの作りとしては「縦長の1ページ」というが一般的です。その結果として、「自社の見せたい順番に情報を見せること」ができ、「ホームページ内の他のページに離脱させること」なく、「訪問者に問い合わせ、購入等のアクション」をさせることができます。また、広告単位に最適なランディングページを作ることで「ターゲットに必要な情報だけを最適な形で見せる」ことができます。一方で、「ホームページ自体から離脱してしまう直帰率が高く」なります。特にランディングページのターゲット外の訪問者は、すぐに離脱してしまいます。また、制作コストが高くかかるということもあります。

狭義のランディングページの効果は、ランディングページの精度とともに商品、サービスによって大きく変わってきます。

 

私が伝えたいのは、狭義のランディングページをコストをかけて作るのではなく、アクセスのきっかけとなる広義のランディングページを増やすことは比較的容易にでき、長期的に効果が期待できるということです。

長期的にアクセスを増やすランディングページの作り方とは

では、長期的にアクセスを増やすランディングページとはどのように作ればよいのかというと、作り方は狭義のランディングページとある種同じなのですが、ターゲット別のページを用意するということです。

わかりやすい例として、私が運営しているコワーキングスペースUmidassを例にあげます。

コワーキングスペースというのは利用方法が多くあり、かつ地域性が高いものです。特にコワーキングスペースでターゲットユーザーのニーズは満たせるのに、ユーザーはコワーキングスペースでは検索しないということがあります。具体的に言うと、ユーザーは「レンタルオフィス」「自習室」「レンタルスペース」で検索をしているが、「コワーキングスペース」の方がニーズを満たしているケースがあります。

また、地域も同様でコワーキングスペースUmidassの場合には、大阪の「豊中市」ですが、近隣の「箕面市」「池田市」「川西市」からの利用者が多くいます。

こういった場合の対策として、多くの場合、ホームページのサイドメニューの下部やフッターにキーワードを並べるということをされるケースが多くありますが、現在ではほとんど意味がありません。そこで、この場合には、「目的」×「地域」で最適なページを作ります。

下記のような形です。それぞれの地域からのアクセスの説明や機能の説明を組み合わせることでページを作ることができます。例えば、近隣の主要駅である千里中央と自習室の組み合わせ「千里中央 自習室」で検索すると下記のページが一番上に表示されます。

こういった形であれば、専門業者に頼らなくても作れる方は多くいるのではないでしょうか。大切なポイントとしては、タイトルだけでなく、中身もターゲットに向けて書いておくということです。そういう意味では協議のランディングページと変わりませんが、その場での問い合わせ、購入が期待できないお店、サービスなどの場合には有効な方法となります。

WordPressでホームページを作っている場合には、固定ページでページを作って、メニュー等には表示しないという形が良いと思います。

自社では、どのようにしたら良いのかアドバイス、相談をしたいという方はお気軽に相談ください。問い合わせはこちらから

 

Youtubeでも情報発信中です!

-ホームページ・WEB集客
-, ,

Copyright© HataHiromasa.com , 2024 All Rights Reserved.