オフィスや家庭で大量に紙を裁断する機械として、PLUS PK-513Lは人気の商品です。特に本・書籍をばらして、スキャンして電子書籍化(自炊)をする人にとっては必須とも言える機械です。
もともと、個人的に自炊をするために所有をしていたのですが、コワーキングスペースUmidassの運営にあたり、持ち込んで無料レンタル機器として置いていました。先日、刃が欠けてしまっていることに気づいたので、替え刃を購入して取り換えをしました。取り換え方法は説明書に記載されていますが、少々わかりにくいので困っている人の参考になればと思い、まとめました。
目次
- 1 PLUS PK-513L 刃の交換は難しくはないけども、工具などを普段使わない人には難易度が高めかも
- 1.1 交換作業にあたって替え刃の入手方法と必要な工具
- 1.2 交換作業に入る前に余談ですが、刃の推奨交換期間は約2,000回
- 1.3 1.カバーをプラスドライバーを用いて外す
- 1.4 2.ハンドルがロックレバーでロックされていることを確認
- 1.5 3.左右両方についているバネ掛けを手前にゆっくり回転させる
- 1.6 4.左右両方についている刃止めボルトをスパナ(13mm)でおさえながら六角ナット(10mm)を用いて外して引きバネを外す
- 1.7 5.刃止めボルトを13mmのスパナで外す。刃止めボルトにはめられているコロ(小)も一緒に外れる
- 1.8 6.刃の裏側のバネ掛けネジをマイナスドライバーを用いて外し、刃を左側から引き出す
- 1.9 外してみると刃こぼれしているのがよくわかる・・・
- 1.10 7.新しい刃を取り付けていく
- 1.11 8.バネ掛けネジを取り付け、引きバネ(中央)をバネ掛けに掛ける
- 1.12 9.左右両方にコロ(小)をはめ、刃止めボルトにはめてから刃止めボルトを締め、刃に固定する
- 1.13 10.バネ掛けを手前に回転させて引きバネのフックを手前にしてバネをかけ、10mmのナットを締める
- 1.14 11.左右のバネ掛けを奥方向に回転させてもとの位置に戻す
- 1.15 12.カバーを付ける前に各所に潤滑油を差しておく
- 1.16 13.カバーをつける
- 1.17 受木は回転させると4回使える
- 1.18 研刃(とぎばどっとこむ)は刃研ぎ、刃の交換専門業者
PLUS PK-513L 刃の交換は難しくはないけども、工具などを普段使わない人には難易度が高めかも
PLUS PK-513L 刃の交換方法は、公式サイトに説明書PDFが用意されており、素人でも交換ができるような作業となっています。しかしながら、説明書ではわかりにくい点があるので、こちらに写真付きで注意点なども補足しながらまとめてみました。
素人でも交換可能と書きましたが、普段、工具を使わない人や機械の分解などが苦手な人には少し難易度が高めかもしれません。交換作業をしてくれる業者も記事の最後で紹介していますので一通り目を通してもらって難しいと思えば、専門業者に頼むのも一つの方法だと思います。
それでは、説明書PDFの説明に沿って解説をしていきます。
交換作業にあたって替え刃の入手方法と必要な工具
まず、替え刃については、ネットですぐに手に入れることができます。替え刃の型番は、「PK-513H」となりますので、この型番でAmazonや楽天、Yahoo!ショッピングなどで検索するとすぐに出てきます。
次に必要な工具ですが、説明書では以下の工具が必要と記載されています。
- プラスドライバー
- マイナスドライバー(幅8mm)
- スパナ2本(対辺距離10mmおよび13mm)
- ラジオペンチ
ちなみにスパナの対辺距離というのは普段使わない表現ですが、単純に10mm、13mmのスパナということです。正直なところ13mmのスパナというのは少し特殊で所有している人は少ないかもしれません。例えば、車やバイクの整備が好きな人でも13mmというのは使うことはありません。わざわざこの交換のために購入するのであれば、業者に交換してもらうのも一つの手だと思います。
また、実際に作業をしてみたところ、スパナでは少し厳しく、10mmと13mmのソケットレンチがあった方がスムーズに作業ができました。また、モンキーレンチでは作業は無理だと思います。
また、これに加えて、鋭い刃の交換ですので安全のためと手が汚れるので軍手があった方が良いです。また潤滑油もあった方が良いです。潤滑油というのは下記のKURE 5-56とかです。
交換作業に入る前に余談ですが、刃の推奨交換期間は約2,000回
交換作業に当たる前に説明書を見ていると、刃の交換目安はPPC用紙100枚を裁断した場合には、約2,000回とあります。替え刃が約15,000円ですので、推奨交換期間で考えると1回約7円計算です。ホッチキスなどが付いたまま裁断するとすぐに刃こぼれするので、実際にはもう少し短いと考えた方がいいかもしれません、これまで無料レンタル機器としていましたが、今回の交換を期に検討しないとと思っています。話がそれましたが、実際の交換方法の説明に入っていきます。
1.カバーをプラスドライバーを用いて外す
最初はカバーをプラスドライバーで外す作業です。この作業はまず誰でもすることが可能な作業です。
2.ハンドルがロックレバーでロックされていることを確認
替え刃の交換作業においては、刃の支えている部分を外していくことになります。突然、刃が落ちてこないようにハンドルロックがかかっていることを確認してください。裁断機に異常がなければ、通常はロックされているはずです。
※作業全体として、機械を押さえる際などにくれぐれも指の置き場所などには十分に注意してください。刃の下には絶対に指を置かないようにしてください。また、この説明を元に作業をされた結果、ケガなどをした場合にも一切の責任は負いません。自己責任でお願いします。
3.左右両方についているバネ掛けを手前にゆっくり回転させる
このあたりから説明書の内容がわかりにくくなります。バネ掛けというのは下記の写真のバネ上にあるレバーのことになります。
これを下記のようにゆっくりと上げていきます。強めのバネがかかっていますので、力を入れてレバーを引かないとレバーが強く跳ね返ってきます。ここでケガをするような形にはなりませんが、注意してレバーを引いてください。
バネ掛け(レバー)を左右両方とも外したら次のステップに進みます。
4.左右両方についている刃止めボルトをスパナ(13mm)でおさえながら六角ナット(10mm)を用いて外して引きバネを外す
この説明書を作った人には申し訳ないですが、かなりわかりにくい説明です。下記写真の赤色の矢印のナットを外すということです。
刃止めボルトをスパナ(13mm)でおさえながらというのは奥にある13mmのナットを下記の写真のようにおさえるということです。道具の説明のところで、モンキーレンチは難しいと書きましたが、この部分があまりスペースがないので、スパナでないと作業がしにくいです。
刃止めボルトを押さえながら10mmのレンチでナットを外すというのは下記の写真のように奥のナットをおさえながら、手前のナットを外すということです。写真を見ていただくとわかると思うのですが、正直なところ、かなり作業が難しいです。
私の場合には、下記の写真のように10mmのソケットレンチで外しました。
この10mmのナットを外すと引きバネを外すことができます。
ちなみに反対側も同様です。ちなみに13mmのスパナは少しバネを上部にあげるような形で強引に入れる必要があります。
5.刃止めボルトを13mmのスパナで外す。刃止めボルトにはめられているコロ(小)も一緒に外れる
次に刃止めボルト自体を外します。これを外すと刃が下に下がりますので、くれぐれも指の置く位置に注意してください。
上記のように刃止めボルトを外します。写真ではわかりやすくスパナを使っていますが、実際には13mmのソケットレンチで外しました。ちなみに反対側はソケットレンチの入るスキマがなかったので、スパナで外しました。
6.刃の裏側のバネ掛けネジをマイナスドライバーを用いて外し、刃を左側から引き出す
交換作業の古い刃を外す作業は最後の作業となります。この作業で下記写真の矢印で指しているバネを外します。
上記写真の反対側から見ると危険の文字の横にバネ掛けネジが見えます。
このネジを外すと下記写真のようにバネが外れます。(暗くてわかりにくいですが。。)
ここまで来ると刃をスライドさせることができます。
外してみると刃こぼれしているのがよくわかる・・・
途中で推奨の交換時期は2,000回と紹介しましたが、この裁断機はもっと使っていると思います。刃こぼれしているのがわかります。
この刃は捨ててはいけません。研ぐとまだ使えます。刃研ぎの業者は後ほど紹介します。
7.新しい刃を取り付けていく
ここからは新しい刃の取付です。簡単に言うとここまでと反対の作業をしていくことになりますが、外すより取付の方が難易度は高いです。
刃の前後を間違えないように取り付けます。説明書では刃の角度によって表裏が指定されていましたが、「危険」の文字が書かれている方を外す前と同じ向きにする方がわかりやすいと思います。
8.バネ掛けネジを取り付け、引きバネ(中央)をバネ掛けに掛ける
わかりにくい説明ですが、元通りに戻していくということです。まずはマイナスドライバーで外したバネ掛けネジを取り付け、そこに引きバネをつけます。
このネジにラジオペンチでバネを掛けるのですが、バネは非常に固いので簡単には掛かりません。
ここで簡単にバネを掛けるには少し刃を浮かしてやると良いです。下記の写真で少し刃が浮いてるのがわかりますでしょうか?刃が浮いているとそれほとバネを引っ張る必要はありません。ただ、危ないのでできるだけ注意をして作業をしてください。ケガをするということもあれば、ここで刃を落としたり、ペンチで引っかいたりして、刃こぼれをさせてしまうと非常にもったいないです。
9.左右両方にコロ(小)をはめ、刃止めボルトにはめてから刃止めボルトを締め、刃に固定する
コロ(小)というのは、下記写真にあるボルトの横にある丸い部品のことです。
こちらを下記写真の黒い部品のスキマから見えているネジ穴に入れていきます。写真で見るとわかるように穴がずれているとはまりませんので、ぴったりになるように刃の位置を調整しながら作業を進めます。
コロ(小)が黒い部品の溝にはまっている必要があります。下記の写真がピッタリはまった状態です。
10.バネ掛けを手前に回転させて引きバネのフックを手前にしてバネをかけ、10mmのナットを締める
文章にするとわかりにくいでうsが、下記の写真の状態に戻すということです。
この説明のような作業でこの固いバネを元に戻すのは至難の作業だと感じました。少し危険なのですが、ハンドルロックを解除して、ゆっくりと刃を下して刃止めボルトの位置をバネに近づけないと難しいです。
最初と同じように13mmのレンチでおさえながら10mmのナットを締める
11.左右のバネ掛けを奥方向に回転させてもとの位置に戻す
最初に解除したバネ掛けのレバーを元の位置に戻します。バネの掛かりが悪いとバネが外れてしまうので、ゆっくりとレバーを戻してください。
12.カバーを付ける前に各所に潤滑油を差しておく
このようにカバーを外す機会というのはあまりないのでカバーを付ける前に各所に潤滑油をつけておきましょう。部品同士が擦れ合う部分に潤滑油をつけておくとよいでしょう。但し、次に使うときに紙などについてしまうかもしれませんので、垂れた分についてはよく拭いておきましょう。
13.カバーをつける
最後にカバーをつけて終了です。説明にはカットライン表示の調整が書かれていますので必要であればしてください。
受木は回転させると4回使える
刃を変えた機会に受木(刃の接地面)も交換しておきましょう。交換と言っても、受木は4面使えますので、4回使えます。(前後も入れ替えると8回使えるかも。)
受木は下記のように横から抜くことができますので、使っていない面を表にして差しなおすだけです。
いかがでしたでしょうか?ここまで読まれて自分には自信の無いという方は専門業者の利用をオススメします。
研刃(とぎばどっとこむ)は刃研ぎ、刃の交換専門業者
今回の作業にあたって調べていると研刃(とぎばどっとこむ)という専門業者を見つけることができました。
裁断機の刃研ぎが2,800円で刃の交換作業が3,000円となっています。送料などは別途発生しますが、もし工具が無い人であれば、工具を買い揃えるのと同じくらいの費用で交換作業をしてもらうことができます。刃研ぎについては、近隣に刃研ぎ業者がいればそこに依頼すればよいですが、最近は金物屋もなくなり包丁すら刃研ぎのお願いをするところが減っているので、ここにお願いするのも一つの方法だと思います。今回、紹介した手前もあり、交換した古い刃は近いうちにこちらに刃研ぎをお願いしようと思っています。