ホームページ制作会社でホームページを作って集客ができない理由
私は会社を設立する際に、前職の経験から請負の仕事をしたくないという思いもあって、ホームページの制作というのはする予定ではありませんでした。
しかし、さまざまな事業者と出会う中で、私がインターネット関連の仕事に20年近い経験があるといった話をしているとホームページやSNSを使ったWEBでの集客について相談をいただくようになりました。
そこで、ホームページの制作のお手伝いやホームページに関する勉強会などを開催するようにしたのですが、さまざまな人のホームページを見るうちにホームページ制作会社を使っても集客ができていないケースが非常に多いことに気づきました。
それはなぜかということを分析してみました。
ホームページ制作会社で制作してもらったホームページで集客できないわけ
特に中小企業や小規模店舗において、ホームページ制作会社で制作してもらったホームページで集客できない理由はいくつかあるのですが、その中で大きなものをあげると・・・
ホームページ制作会社はホームページ制作のプロであって集客のプロではない
まず、大きな理由の一つはホームページ制作会社はホームページの集客のプロではないということです。
特に電話営業をしているようなホームページ制作会社は作って納品をするまでが仕事です。ホームページを作ったことによる成果については責任を負っていません。
また、作ったら終わりということで、集客できるかどうかではなくクライアントが気に入る見た目だけのホームページを作ることや、リリース後のフォローをしないことにすればコストをグッとさげることができます。
実際には、WEBでの集客に長けている制作会社もあります。ですが、実際のホームページ制作の仕事においてはその能力を発揮できません。
なぜかというと、集客を考えることができるほどの予算をいただけないからです。
予算の問題:中小企業や小規模店舗のホームページ予算は、30万~50万が多い
私が長いことインターネット業界にいると言っても、ホームページ制作会社にいたわけではなく、大規模ECサイトのコンサルティングや構築に携わっていました。ですから、いわゆるホームページ制作という仕事はあまりしていませんでした。
稀にホームページ制作の仕事をすることもありましたが、提案する金額が数百万円でした。ですが、さまざまな事業者の方のお話を聞くと中小企業や小規模店舗のホームページ予算は、30万~50万が多いという印象です。
もちろん事業内容によるのですが、年間の売上が数千万円規模の事業の場合、利益などから考えると多くてもホームページに投下できる予算が100万円以下になるのは当然のことと思います。
しかしながら、現実問題として、30~50万円の予算では、あまり多くのことはできません。事業者であれば、お分かりいただけると思いますが、30~50万円の予算では、その仕事に割ける時間は多くても1週間~10日程度です。
やり取りなどの時間も考えると実際にできる仕事というのは、「ホームページを発信できる環境を作り」「全体の見た目を決めて」「もらったテキストと画像をきれいに配置する」程度のことです。
それでは集客にはなかなかつながりません。
ホームページ制作会社に丸投げする人が多い
インターネットやパソコンに関することでは多いのですが、 ネットとかわからんし、文章もよう書かんから、同業者のホームページ参考に適当にやっといてや って人も多いです。
看板やチラシを作る場合には、そんなケースは少ないと思うのですが、ホームページでは非常に多いと感じます。
集客するためには、競合他社と比べた優位性、メリットを伝えていく必要がありますが、同業者のマネでは決してうまくいきません。
スポンサーリンク
ホームページに対する幻想を持っている人が多い、営業トークに騙される
ホームページを作るということについてのよくある幻想をいくつかあげてみます。営業電話をしてくるようなホームページ制作会社の営業トークなので注意してください。
ホームページを作ったら儲かるということはありません
15年前だったら、他社がホームページが無かったので確かにそうだったかもしれません。しかし、今はそういうわけにいきません。特に競合環境が厳しい業界ではネット上での戦いに勝たないと儲かりません。
デザインがかっこいいホームページだから儲かるということはありません
発注側の人は見た目を気にしますが、ホームページを見ている人は見た目ではなく中身を気にしています。
特にスマホで見る人がほとんどですので、余計に関係がありません。
検索順位で1位にできます、1ページ目に表示できます
検索順位で1位にできます、1ページ目に表示できますという営業電話が良く掛かってきますが、まず、無理です。営業トークではそのように言っていても契約書には結果は保証しないと書かれています。
では、ホームページで集客するにはどうしたら良いのか
ホームページ制作会社に頼んでもうまくいかないと言われても。。。となっていると思いますので、ではどうしたら良いかということです。
理想的には、予算を増やして数百万円規模まであげて、本当に集客に強い制作会社に依頼するということです。数百万円規模となると会社やサービスのことを理解し、競合も調査して、強み、弱みを把握し、ターゲットも調べるなど経営コンサルタントレベルの調査をして制作をしてくれる制作会社もあります。
ホームページで集客をして売りたいものが高額で数百万円なんてすぐに回収できるというのであればぜひそうしていただきたいです。(見積もりは高くても集客できない制作会社もあるので高ければ良いというものではありませんが。。。)
しかしながら、多くの事業者はそういうわけではないと思います。では、どうすればよいのかという前にホームページで集客するための最低限のポイントは
中小企業や小規模店舗がWEB集客するための大切なポイント
中小企業や小規模店舗がWEB集客で成功するための大切なポイントをあげておきます。もし、まったくできないのであれば、下手にホームページを作るよりも無い方がマシかもしれません。
会社、お店が営業しているということを更新によって伝える
頻度は高くなくても構わないので、きちんと更新をしましょう。最悪なのは、数年前の年末年始休暇のお知らせで止まっているというような状況です。
サービス内容・価格は常に最新の状態にしておく
ホームページ制作会社に制作してもらった場合によくあるケースとして、価格が変わったけど、価格を変更するにはお金が掛かると言われたので過去のまま放置しているといった状態です。
お店に行ったら古いメニューを出されたらどう思いますか?ということです。
身の丈にあった人柄のでる文章で十分
少々、表現が誤解を受けるかもしれませんが、きれいな見た目よりも身の丈にあったホームページというのも大事です。
よく、業界トップの企業のホームページを見て、こんな風にしたいと言われる方がいますが、ホームページの見た目や内容がお客さまの期待値となります。 お店の外観や内装とそのお店のサービスにギャップがあると、いまいちだと感じたり、逆に思っていたよりも良かったと思うケースがありませんか?
それと同じことです。
ここで、一例を上げましょう。下記は実家のお寺の安楽寺のホームページです。全体は私が作ったのですが、ブログは住職が月に1回程度、更新しています。ブログを見てもらうとわかるのですが、数字は全角と半角混じってるし、改行も意味なく多いし、文字数は少ないし、いわゆるWEBライティング的にはいまいちです。ですが、毎月ホームページを見ての問い合わせが来ています。檀信徒の方も住職さんが更新しているの楽しみにしているという方もいます。
これら3つをまずはきちんとできるようになることを目指しましょう。つまり、大切なことは
公開後にきちんと運用(情報発信)ができるホームページを作ってもらうこと
予算が限られている以上、ホームページ制作会社にしかできないことはホームページ制作会社にしてもらい、自分たちでできることは自分たちでしていく環境を作ってもらうことが大事です。
そんな時間もスキルも無いとおっしゃる方が多くいます。
ですが、あなたが会社やお店を探すときのことを考えてみてください。
このホームページ全然更新されていないな。この会社も潰れているのかな?って思ったことありませんか?これは最悪の結果です。ホームページがあることが営業上、マイナスに働いています。
そうならないホームページを作ってくれるホームページ制作会社を探してみるか、まずはHatena Blog やアメブロなど無料ブログから始めるのも良いと思います。
最後に営業になりますが、もちろんUmidassでも相談に乗っています。遠方の方もTV会議などを使っての相談も受けていますので、お気軽に相談ください。